<内閣府 特定非営利活動促進法における当団体活動定義>
13.子どもの健全育成を図る活動
12.男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
 

<活動内容>
専門家や解決経験者による親身なサポートを無料で実施し、解決に向けた具体策を提案します
<解決内容>

1、子育て相談:経験談共有・子ども心理伝授・ペアレントトレーニング経験共有・個別解決 

2、仕事相談:セクハラ・パワハラ・マタハラ対応や現職・転職相談と解決
3、恋愛相談:成功事例提供・男性心理共有・ストーカー/DV対応・その他個別解決
4、結婚相談:成功事例提供・男性心理共有・その他個別解決
5、離婚相談:DV/モラハラ対応・個別解決・経験談共有・専門弁護士紹介
6、全ての女性や子どもの悩み相談と解決

<解決事例>
①子育て相談:お子さんを抱えるママさんの、イヤイヤ期と反抗期に対する悩みを子育て経験を前提に解決に至った事例
2才と小6のお子さんをワンオペ育児されているママさんからの相談依頼がありました。
ちょうどイヤイヤ期と早めの反抗期が重なっており、ママさんは相当に悩み疲れていましたがまずは、「ママさんは母親として何の非もない」ことを明確に伝えました。
また、泣いたり怒ったりしている最中はお子さん本人ですら状況が理解できていないので、むやみに真に受けないこと、そして言葉ではなく行動を最重要視することを提案しました。
そうすることで、仮にママさんにひどい言葉を投げかけたとしても、それはお子さんの本心ではないことが自然と見えてくるからです。
そんなお子さんたちも今では立派になり、たまにママさんが成長報告してくれることを団体サポーターも励みにしています。

②パワハラ相談:環境と仕事を変えることで解決した事例
シングルマザー女性から仕事で悩んでいると相談を受け、心の状態がよくないことからまずは休職することを提案しました。
その後も不安で夜眠れないとのことでご本人は医師からの処方薬を服用することは希望しましたが、日中に眠くなりネガティブになる可能性があることを説明し、気持ちが落ち着かない場合は当団体サポーターに連絡してもらう選択をしてもらいました。
また離婚に伴い財産分与や家事調停、子育てで問題を抱えていたため、当団体のサポーターと合わせて弁護士メンバーのアドバイスを受け、前夫との自宅売却とワークライフバランスの整った会社への転職活動を開始し成功させ、現在ではお子さんと一緒に平穏な暮らしを送っておられます。

③離婚相談:早期行動で状況が好転した事例
お子さんを持つ女性から夫のモラハラとDVに悩んでいると相談を受け、離婚に向けて事前に準備すべきことを提案しました。
ご本人の意志が固まっていたため、選択肢としては地方の実家への移住、またはお子さんが幼少のうちに近隣県へ転居し仕事と生活を定着させる、の2者択一でした。ご本人は後者を選ばれたため、引越しや離婚調停のお手伝いとお仕事の提案をさせて頂き、無事に解決に至りました。また現在でも、当団体サポーターへ成長するお子さんの子育て相談や人生相談をして頂いています。

④ストーカー相談:男性心理を理解することで最悪の事態を回避した事例
学生時代にモデル活動をしていた女性から、SNSを通じてしつこくDM送信をしてくる男性がいるとの相談を受けました。相手方とは面識がなく、段々と連絡頻度をエスカレートさせ、SNSのコメントへ「なぜ返信しないんだ」と書き込むようになり、ご本人は困ってしまいその都度、返信や運営会社への消去依頼で対応していました。
そこで当団体サポーターが相手方との全てのやり取りを確認させて頂き、男性心理を踏まえたアドバイスと心構えを提供し、ようやく解決に至りました。加えて、警察や裁判所への相談や申請方法を提供し不測の事態を想定して身を守ることを強く提案しました。

⑤恋愛相談:双方の価値観が大きく違うことからお別れすることで解決した事例
結婚を希望する女性から、今お付き合いしている男性の気持ちがよくわからないとの相談がありました。
ご本人は次の相手とは結婚したいとの気持ちでお付き合いを始めるものの、いつも1年程でお別れすることを繰り返していました。
そこで最短距離で結婚へむかうため、できるだけ初期に恋愛観や結婚観について話し合うことを提案しました。
さらに、特に男性心理は言動ではなく行動に表れるので視線や声のトーンにも注意して観察するようにアドバイスさせて頂きました。
その後、不審な点があったため該当のLINEテキストを全文共有して頂き、お相手に結婚の意思ががあまりないこと、不誠実な性格の持ち主であることを具体的に指摘し、結果ご本人はお別れを決意しました。
そして、それから程なくして別の方と結婚しました、と嬉しい報告を頂きました。

⑥結婚相談:相手の男性が適任かどうかを客観的に判断したことで解決に至った事例
お付き合いしている男性がいる女性から、本当にこの人と結婚していいかどうかを悩み相談依頼がありました。
やはり結婚となれば、女性の人生を左右する一大事であるため、当団体サポーターがお相手の男性に直接お会いして面談させて頂くことになりました。
サポーターとしては、性格面や仕事面で結婚に向いていない方との判断ではありましたが後日、女性からお子さんができたと相談があったため、状況整理をした上で具体的な選択肢を提案しました。
その中でご本人は、悩みながらも結婚したい意志を示したため、当団体サポーターが男性側からも人生相談を受けること・当団体支援企業からお仕事を紹介し転職することがベストであると強くお勧めしました。
そして無事に結婚出産をし、おふたりからは現在でも子育て相談やお仕事相談を頂いており、時にはご夫婦でケンカもしながら仲良くお子さんと暮らしています。

⑦被害相談:勝手な判断や孤立を避けることで、被害を最小限に留めることができた事例
SNSから勧誘され、副業をはじめるにあたり登録料が必要だと言われお金を振込んだが仕事をもらえないと女性から相談がありました。
早速、当団体サポーターが相手方の法人名や代表者名、所在地確認をしていくと名称変更などを繰り返しながら同じような詐欺行為を繰り返していることが明らかになりました。
そこで選択肢として、相手方への返金依頼や少額訴訟方法を提案し、弁護士メンバーやご本人とともに相手方対応を行いました。
その後、具体策を進行していく中で相手方より返金があり、無事に解決となりました。
ご本人からは今後、「面識のあるなしに関係なくお金や仕事の誘いで不安に思ったら当団体に相談します」とのお言葉を頂きました。

これまでの活動